top of page

 0回フィ-ルドワークで

  • 東京電柱クロニクル学会
  • 2019年1月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年4月15日

公開を前にプレイベントを行いました。本当に手探り状態です。

後期高齢者から小学5年生まで参加して頂きました。

皆さん楽しく電柱クロニクルの事前説明後、いよいよ街に繰り出しました!

どうなることやら?!

事前説明と注意点を終わり、いざ渋谷の街へと勇んでくり出した。

人込みを物ともせず電柱に真っしぐらとはいきませんね、休日の繁華街は凄い人出でした。

それにもかかわらず、一番熱心だったのは、なんと小学5年生!その子を10とすると全く

電柱に興味なし只々散歩をしたかった人の0まで、いや人間は様々でいいんです。

ざっとした関心の平均では7.5はあるかなと感じた、今回はあらかじめ見付けておいた電柱を案内しながそのクロニクル的説明するというやり方でした。

一方で、自分で発見した方がなお一層面白いのではと言う意見もあり、それは有り得ると思います。後で仲間とクロニクル的検討してワイガヤするのも楽しいでしょうね。

ここが当学会のイベント形態が他の街歩き会と違う企画の難しい点だと判りました。

とは言え、初めての方に何もしないで街に出てもらっても分からない事もあるだろうしということで初心者と経験者と別々のイベントにしようかと思います。

初心者には仲間の会話に出てくる電柱用語や安全な見方など最低限の知識をお伝えします。

まあ、このHPを読んでもらえれば呆気ないほど簡単な事なんですけど。

なにしろ小学5年生でも即飲み込んでしまった事ですから、あとはその人の好奇心次第!

この子は絶対に夏休みの自由研究には困らないだろうな。

(今回は無理やり参加していただいた人数名、まあ電柱にどんな反応するかも知りたかったもんで、勉強になりました。ご協力誠に感謝致します。)

電柱は昔を語りたくてまだまだ建ち続けています。どうか会いに行ってやって下さい。






Comentários


bottom of page